よくあるご質問
おからのパフについて
商品・仕様について
-
2段焙煎製法とは何ですか?
-
製品を2段階の条件で焙煎することで、美味しさを引き出しております。1度目の焙煎は短時間高温で水分を飛ばし、2度目の焙煎は直火でじっくり焙煎することでサクッとした食感と香ばしさを引き出しています。
-
おからはどのくらい含まれていますか?
-
1袋あたり、おおよそ6.4g程度のおからパウダーが含まれています。生おからに換算すると、約32gになります。
-
パフとはどういった菓子ですか?
-
混ぜ合わせた原料に圧力をかけて一気に開放することで、丸く膨らんだ粒状にしたものです。イメージとしてはポン菓子が近いです。
-
フライしていますか?
-
フライはしていません。油は使用していますが、焙煎後のパフに油を絡めて、シーズニング(粉末の混合調味料)で味を整えています。
-
食塩はどれくらい含まれていますか?
-
1袋20g当たりの食塩相当量は、鳴門のうま塩で0.4g、安曇野産わさびで0.2gです。
原材料について
-
“鳴門のうま塩”とはどういう塩ですか?
-
徳島県鳴門市の鳴門海峡の海水から作られた塩です。
-
安曇野産わさびとはどこの産地ですか?
-
長野県安曇野市のわさび葉を原料に作られたものです。
-
製品にアレルギー物質は含まれていますか?
また、同じ製造ラインでの使用やコンタミの可能性はありますか?
-
アレルギー物質は、小麦、大豆です。
同じ製造ラインで、えび、卵、乳成分、落花生(ピーナッツ)、アーモンド、いか、カシューナッツ、くるみ、ごま、鶏肉を含む製品を製造しています。
-
おからパフはおからだけで作っていますか?
また、他に混ざっているものがあれば、その配合はどれくらいですか?
-
パフは、おからパウダー、米粉、甘藷デンプンで作られています。
配合については、おからパウダー:40%、米粉:35%、甘藷デンプン:25%です。
その他
-
そのまま食べる以外のおからのパフのおすすめのアレンジ方法はありますか?
-
サラダのトッピング、スープのクルトン代わり。アイスクリームとの相性もいいと思います。
大豆のプリンについて
商品・仕様について
-
ブランド名の「感豆富」とはどういう意味ですか。
-
五「感」に訴えるこだわりの大「豆」食で心と暮らしを「富」ませる想いが込められています。
-
「豆腐」ではなく、「豆富」にしているのはなぜですか。
-
感豆富の「豆富」とは、従来の豆腐や大豆食が提供できなかった豊な食感(感覚、感情、感(環)境)によって、食事の時間と暮らしを富ませる新しい大豆食を意味します。
-
和紅茶とは何ですか?日本のお茶とは違うのですか?
-
日本産の茶葉を発酵して紅茶にしたものを和紅茶といいます。本品に使用している和紅茶は近江地方の茶葉で、ほんのり甘くすっきりとした後味が特徴の和紅茶になります。
原材料について
-
大豆以外にアレルゲンは含まれていませんか。
-
大豆以外のアレルゲンは含まれておりません。
-
プリンから染み出している水分は何ですか。食べても大丈夫ですか。
-
加熱凝固の際に製品から染み出た離水となります。食べても全く問題ありません。
その他
-
日もちするのはなぜですか。
-
容器へ充填・シール後に加熱殺菌を行っているためです。